皆様こんにちは!
MIURA HOME営業担当の三浦恭輔です。
家のなかで過ごすとき、「リビングは暖かいのに廊下やトイレは寒い」「エアコンをつけても部屋ごとに温度が違う」と感じたことはありませんか?
こうした温度ムラは、日本の住宅に多く見られる問題であり、健康リスクを高める要因になります。
今回のコラムでは、温度ムラが健康に与える影響と、その解決策となり得る高断熱・高気密住宅(G3住宅)の重要性について、詳しく解説します。
目次
1. 住宅内の温度ムラが健康に与える影響
1-1. ヒートショックのリスク
1-2. 低室温がもたらす健康リスク
① 免疫力の低下
② 呼吸器疾患の悪化
③ 睡眠の質の低下
2. 温度ムラをなくすための住宅性能
2-1. 高断熱・高気密住宅(G3レベル)
2-2. 全館暖房の導入
2-3. 換気システムの最適化
3. まとめ
1. 住宅内の温度ムラが健康に与える影響
冬場は、暖房が効いている部屋とそうでない部屋との温度差が10℃以上になることもあり、ヒートショックの危険性が高まります。
それ以外にも、免疫力低下や呼吸器疾患を引き起こす可能性が出てきます。
1-1. ヒートショックのリスク
ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動。心筋梗塞や脳卒中を引き起こす現象です。
特に、暖かいリビング(20℃)から寒いトイレや浴室(5℃)へ移動する際に起こりやすいといわれています。
解決策として、住宅全体の温度差を小さくすることが求められます。
温度ムラが大きい住宅の特徴
- リビング:20℃、寝室:12℃、トイレ:5℃、浴室:8℃
- 温度差が10℃以上あると、血圧が急変
- 寒い浴室やトイレでは、血管が収縮し、血圧が急上昇
- 入浴時に血圧が急低下し、意識を失う危険性がある
データ(厚生労働省調査)
- 年間約19,000人がヒートショック関連の入浴事故で死亡(交通事故死の約5倍)
- 居室と浴室の温度差が10℃以上あると、ヒートショックの発生率が大幅に上昇
引用元:LIXIL | 感染症、厳しい寒さの減災を知る | 災害から家族をまもる、家をつくろう。減災プロジェクト
1-2. 低室温がもたらす健康リスク
低室温の場合、さまざまな健康リスクが出てきます。
① 免疫力の低下
寒い環境では体温が低下するため、免疫機能が弱まるといわれています。免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザなどにかかるリスクも増加するため、健康リスクとなるでしょう。
データ(国立循環器病研究センター)
- 室温が10℃以下の家では、免疫力が30%以上低下
- 風邪やインフルエンザのリスクが約2倍に増加
- 夜間の血圧が15mmHg以上上昇(夜間高血圧の原因)
② 呼吸器疾患の悪化
冬場の寒い家では、ぜんそくや気管支炎、肺炎のリスクが上昇します。
特に、温度ムラが大きい家では、乾燥と結露の発生が多く、カビやダニが繁殖します。
データ(日本呼吸器学会)
- 湿度70%以上の環境では、カビの繁殖スピードが3倍
- ダニは湿度60%以上で活発化
- 冬の乾燥環境(湿度40%以下)では、ぜんそく発作の頻度が2倍に増加
③ 睡眠の質の低下
寝室の温度が低すぎると、深い睡眠(ノンレム睡眠)の割合が減少し、夜間の中途覚醒が増加します。
データ(日本睡眠学会)
- 寝室温度が10℃以下の環境では、ノンレム睡眠の割合が約30%減少
- 室温が18℃以上の環境では、熟睡感が向上し、睡眠の質が改善
2. 温度ムラをなくすための住宅性能
健康的に過ごすためには、温度ムラをなくす必要があります。では、温度ムラをなくすにはどのような住宅を選べばよいのでしょうか。
2-1. 高断熱・高気密住宅(G3レベル)
まずは高断熱・高気密住宅を選びましょう。
住宅の断熱性能を向上させることで、部屋ごとの温度差をなくし、健康リスクを低減できますよ。
住宅の断熱性能(Ua値)と温度差の関係
住宅の断熱性能(Ua値) | 最低室温(冬季) | 部屋間の温度差 |
---|---|---|
0.87W/㎡K(従来の住宅) | 10℃以下 | 10℃以上 |
0.46W/㎡K(G2住宅) | 12~15℃ | 5℃以内 |
0.26W/㎡K(G3住宅) | 15~18℃ | 3℃以内 |
G3住宅のメリット
- 家全体の温度ムラが3℃以内
- ヒートショックのリスクを低減
- 冷暖房の効率が向上し、光熱費削減
- 湿度管理がしやすく、カビ・ダニの発生を防ぐ
2-2. 全館暖房の導入
家全体の温度を一定に保つためには、全館暖房(床暖房・エアコン・温水パネルヒーターなど)を導入すると効果的です。
おすすめの暖房システム
- エアコン+床暖房の併用
- 温水パネルヒーター(部屋全体を均一に暖める)
- ヒートポンプ式暖房(省エネ・高効率)
2-3. 換気システムの最適化
熱交換換気(第一種換気)を導入すると、室温を一定に保てます。温度ムラをなくすことにつながるのでおすすめですよ。
データ(国立建築研究所)
- 熱交換換気システムを導入すると、室温変動が約30%軽減
- 一般住宅の冬季温度差(10℃以上)を、3℃以内に維持可能
3. まとめ
温度ムラが大きい住宅では、ヒートショックや呼吸器疾患、睡眠障害のリスクが高まります。また、室温が10℃以下の場合、血圧の急上昇や免疫力低下が起こる可能性があります。
しかしG3レベル(Ua値0.26W/㎡K)の高断熱・高気密住宅であれば、温度差を3℃以内にすることが可能です。
さらに全館暖房+熱交換換気を導入することで、家全体を快適な温度に維持。
大切な家族の健康を守るためには、温度ムラのない住環境が必要不可欠となります。これから住宅を選ぶ際は、ぜひ高断熱・高気密+適切な暖房・換気システムを取り入れることを検討しましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
MIURA HOMEの標準性能は大村市と雲仙市愛野町にモデルハウスがございますので、いつでも体感することができます。
お気軽に問い合わせください!
健康快適でスタイルのある暮らしを皆様が実現できることを心より願っています。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
『ひとり一人の笑顔が続く家づくり』
九州 長崎 を中心に展開
創業50年の信頼と実績で
本物を追求したオーダーメイドの御提案を致します。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
モデルハウス好評OPEN︎
┗ 雲仙市愛野町乙678
┗ 大村市黒丸町171-9
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
参考文献・参考ページ
- 国土交通省:「住宅の断熱性能と健康影響」
https://www.mlit.go.jp - 厚生労働省:「ヒートショックの危険性」
https://www.mhlw.go.jp - 日本睡眠学会:「温熱環境と睡眠の関係」
https://www.jssr.jp