よくある質問

  • HOME
  • よくある質問
リフォームで光熱費って減るの?

「断熱性」や「気密性」を向上させると、冷暖房効率が上がり光熱費が確実に減ります。断熱材や高性能窓によって実現できるのですが、光熱費を抑えることで長期的な節約になります。

北海道などの寒い地域では、断熱リフォームによって一戸建ての光熱費を年間最低約3万円削減できるという実例もあります。長崎でもMIURAHOMEでは電気代半額を目指し只今リノベーションに取り組んでいます。断熱性を考えたリフォームが経済的にも賢明であり、家計を助けると思います。

光熱費の節約は環境にも財布にも優しい選択。リフォームを通じて快適な住まいと経済的なメリットを含め家づくりを学んでみませんか?

なぜ日本では耐震性の高い住宅が重要なの?

日本は地震が多い国とは皆さんよくご存知ですよね?そのため、耐震性の高い住宅が非常に重要なんです。

実際、日本は世界で最も地震の多い国の一つであり、年間平均で1,500回以上の地震が発生しています。

このような状況で、地震による建物の倒壊や損壊を最小限に抑えるためには、耐震設計や適切な構造材の使用が欠かせないのです。

日本の地震による死者数は毎年平均で約200人ですが、そのほとんどは建物の倒壊によるものです。

一方、日本の耐震基準に従って建てられた住宅では、倒壊や損壊がほとんど報告されていません。実際、1995年に発生した阪神淡路大震災では、耐震性の高い住宅が被災者の命を守った事例が多くありました。

住宅を新築またはリフォームする際には、耐震性に重点を置くことが重要です。地震が発生した際には、家族の命や財産を守るためにも耐震性の高い住宅を選びましょう。また、どう選んで良いかわからない、基準の見方を教えて欲しいなど意見もあるかと思いますので詳細は今後記して参ります。

スマートホームの利点は何?(便利なだけじゃ無い。。。?)

スマートホームは、家中のさまざまな機器やシステムをインターネットに接続し、制御することができる仕組みです(IOTと呼ばれることも多くあります)。利点としては、快適性の向上、省エネ、セキュリティ強化などがあります。スマホや音声コントロールで照明や温度調節などを自動化できます。

一部のスマートホームでは、省エネ効果が実証されていて、センサーによる照明制御やエネルギーモニタリングシステムの導入により、電力消費量を平均で約30%削減を実現しています。

スマートホームは、快適で便利な暮らしを実現する一方で、エネルギーの節約にも貢献しているとは、知っている方も少ないのでは無いでしょうか。技術の進化により、ますます身近な存在になっています。皆様はスマートホームの可能性に興味はありませんか?

パッシブデザインって何ですか?

パッシブデザインは、自然の力を最大限に利用する設計手法です。太陽の日射や風、地熱などを活用し、建物内の温度や照明などをコントロールします。結果として、エネルギー消費を削減し、快適な室内環境を実現できます。

一部の自治体では、パッシブデザインを活用した住宅の建築を促進しています。例えば、北海道旭川市では、パッシブデザインの導入により、一戸建て住宅のエネルギー消費を約半分に減らすことが出来たそうです。

パッシブデザインは、快適さと省エネを両立させる優れた手法です。自然の力を上手く利用し、理想的な住まいを考えてみるのも良いかもしれません。将来の維持費の削減にも繋がりますよ。

プレハブ住宅の特徴って?

プレハブ住宅は、工場で事前に製造され、現地に運ばれて組み立てられる住宅です。迅速な建設やコストの削減が可能であり、デザインや間取りの自由度も高いんです。更に実は、省エネや耐震性にも優れています。

2019年の台風19号による大規模な災害後、プレハブ住宅の需要が増加しました。例えば、岩手県では被災者の仮設住宅としてプレハブ住宅が活用され、迅速な再建が実現しました。

プレハブ住宅は、迅速な建築や自由なデザインが魅力です。将来のライフスタイルの変化にも対応できる柔軟性を持ちながら、省エネや耐震性にも配慮されています。プレハブ住宅の可能性について考えてみませんか?

シェアハウスってどんな住まい?

シェアハウスは、複数人が共同で暮らす住まいのひとつです。個室+共有スペース(リビングやキッチン、バスルームなど)を利用し費用の分担やコミュニケーションの活性化が見込まれるところが特徴です。

東京や大阪などの都市部ではシェアハウスの需要が高まっています。若者や外国人留学生、ワーキングホリデーの参加者など、さまざまな人々が集まり、異なる文化や経験を共有しながら共同生活を楽しむそうです。

また、費用の面でも一人で一軒の家を借りるよりも経済的であるため、低予算で都市生活を送りたい人にとって魅力的な選択肢となっています。

更には、好んでシェアハウスに住まう人もおり、中古住宅をリフォームして貸し出す投資を行うオーナー様も少なくは無いんです。

シェアハウスは、新しい出会いや学びの場となるだけでなく、経済的なメリットもあります。他の人とのコミュニケーションを通じて自分自身も成長できるかもしれません。シェアハウスの魅力に触れてみてください。

インテリアデザインにおけるカラープシコロジーとは?

カラープシコロジーは、色が人の心理や感情に与える影響を研究する学問です。例えば、青は落ち着きや信頼感を与え、赤は情熱や活力を表します。インテリアデザインでは、この知識を活かし、色彩の選択により空間の雰囲気や使い方をコントロールします。

研究によると、黄色の壁を持つキッチンは食欲を刺激し、ダイニングエリアでは赤やオレンジの色調が会話や交流を活発にする効果があります。

インテリアデザインにおいて色の選択は重要です。心地よい空間を作り出すために、カラープシコロジーを参考にしてみませんか?あなたの好きな色で、理想の部屋を演出しましょう。

ゼロエネルギーハウス(ZEH)とは何ですか?

ゼロエネルギーハウスは、年間のエネルギー消費量が実質的にゼロになる住宅を言います。通称ZEH(ゼッチ)と呼び、太陽光発電や断熱材、省エネ設備などを活用し、必要なエネルギーを自家で賄う仕組みになります。

ゼロエネルギーハウス(ZEH)は増加傾向にあり、2019年時点で日本内に約2万戸以上が建設されました。これにより、年間で約27万トンのCO2排出削減が実現しています。

ゼロエネルギーハウス(ZEH)は環境に優しいだけでなく、省エネによる光熱費の削減も期待できます。(MIURAHOMEではエアコンつけても電気代70%削減を目指しています)将来の住まいを考える際に、ゼロエネルギーハウスの選択肢を検討してみませんか?

コールドドラフトって何?

A:コールドドラフトとは、冬場に冷たい空気が窓ガラスから暖かい室内に流れ込み、足元が冷える現象のことです。底冷えも床下が冷えて冷気が上がってくることもありますが、コールドドラフトと両方が原因である事がよくあります。中でも最近はヒートショックという言葉も聞きますよね。

日本のヒートショック死亡者数は年間19000人で、交通事故死亡者数の3倍以上になり、外出時よりも在宅時の方が危険ということになっています。

大きな窓って開放的でとても素敵です。素敵な空間を作りつつ、断熱性や気密性にも皆さん目を向けてみて下さい。底冷えという言葉は皆さんも良く聞くのではないでしょうか?底冷えの中でも床下が冷えることもありますが、コールドドラフトと両方が原因である事がよくあります。

地震に強い家ってどんな構造?

地震に強い家は「耐震構造」をしっかりと持っています。制震装置や基礎の補強、柱と梁の強化などがよく用いられます。これらは地震発生時に建物を守り、住人の安全を確保します。

東日本大震災で津波による被害が多かった宮城県石巻市の一戸建ては、耐震補強によって地震に強い住宅へと変わりました。多くの住宅が被害を最小限に食い止めました。

安全な住まいを選ぶことは家族の未来を守ること。耐震構造や補強の選択肢を知り、災害に強い住まいを手に入れてみませんか?

日本の家屋の平均寿命は?

日本の一般的な木造住宅の平均寿命は30~40年とされています。これは耐震性や老朽化によるもので、建物の安全性が問われています。

岡山県倉敷市にある300年以上続く古民家「吉備の里」は、きめ細かな管理と修復により歴史を守りながら使い続けられています。

家の寿命は管理次第。住まいを大切にする事で、長寿命を実現できると思っております。

MIURAHOMEの住宅は50年以上使い続けられる家を目指しています。

サステナブルハウスの特徴は?

サステナブルハウスは環境に配慮した建築で、再生可能エネルギーの利用、廃棄物削減、持続可能な素材の使用などが特徴となります。地球環境への影響を最小限に抑える事を目指した住宅と言えます。

愛知県のとある住宅では太陽光パネルとグリーンルーフを採用し、雨水を利用するシステムも導入し話題となりました。

地球環境を考えることで身の回りの生活空間や経済面に長期的に効果を出していくサステナブルハウスのアイデアを取り入れて、未来の家族の在り方を考えるのも良いかもしれません

耐震等級ってどうやって調べるの?

耐震等級は、住宅の耐震性を示す指標なんですが。建築基準法で規定されていて専門の構造設計士による耐震診断を通じて評価されます。地震時の安全性を前もって概ね確認できます。

大阪市の一般住宅は、耐震等級2が基準。しかし、耐震補強を行い、耐震等級3に引き上げることで、地震に対する安全性を高めました。

現在長崎県でも耐震等級3が主流になってきており、保険やローンなどでも優遇されやすくなります。

地球上で観測される地震の20%は日本で観測されています。

だからこそ安心な住まいを選ぶため、耐震等級の確認は重要です。

専門家のアドバイスを得て、地震時の安全性を高める事をお勧めします。

木造住宅と鉄筋コンクリート造の違いは?

 木造住宅は軽量で施工が早く、鉄筋コンクリート造は耐震性が高い。と言うイメージが特に強いかと思います。

実際にコンクリート造の方が強度は高いですが。コストは高くなります。

また、現代の木造住宅は耐震等級3が標準になってきているので、絶対にコンクリートがお勧め!と一概に言えなくなってきています。

軽やかさや暖かみを創りやすいのは木造、重厚感や安心感を与えやすいのはコンクリートという様な感覚でしょうか?

実際はどんな雰囲気でも造ることができますが、特徴を活かす住宅よりはコストや時間もかかってしまいます。

大切な夢のマイホームでどのように過ごしたいか、何が一番心配かをじっくり考えて造ることが重要と考えます。

住宅の選択肢は多様。

自分のライフスタイルやニーズに合った建築様式を知り、理想の住まいを探求してみませんか?

インテリアデザインで重要な要素は?

 インテリアデザインには配置、色彩、照明、素材の選択などが含まれます。

これらの要素をバランスよく調和させることで、心地よくて魅力的な空間が生まれます。

また、住宅においては内装と外観とのギャップがあるとそれだけで魅力が半減してしまうこともあるので注意が必要です!

良くしようとしたらいくらでも出来る住宅ですが、限りある資金や未来の家族のことも踏まえて拘るところは拘ってバランスを良くする事で魅力を上げるという意識で良いと思います。

シンプルなモダンデザインと温かみのある木材を組み合わせ、居心地の良い空間を実現している住宅は最近多くありますよね?

また、効果的に魅力を上げるには照明や家具の選び方も効果的ですよ!

インターネットの普及により全世界の雰囲気やインテリアを見ることができます。そんな中から実際にどんなインテリアにしようか、調べながら想像することは充実した時間ではないでしょうか?

インテリアデザインは空間の魅力を引き立てる重要な要素。

自分らしいアイデアやスタイルを取り入れ、居心地のいい空間を作り上げてみませんか?

ヒートショックとは?

ヒートショックとは、人体が急激な温度変化にさらされることで、血圧の上昇や血圧の上昇などの生理的な反応が起こることを言います。

最悪の場合、心筋梗塞や脳血管障害などの重大な疾病に繋がり、命を落とす場合も少なくないんです。

具体的な事例

  1. 風呂上がり: 冬の寒い日に、熱いお風呂から上がった後に冷えた空間に移動すると、体温と周囲の温度差が大きくなります。これがヒートショックの原因となることが多く逆に起床時の体温の低い状態から入浴する際に起きることもあります。これは、起床時は特に体の温度調節機能が低下しているため起こるリスクが高いという結果が出ているんです。
    • 国内消費生活センターや自治体の調査によれば、冬季に風呂上りに突然倒れるケースが多報されています。風呂上りの10分以内に心筋梗塞で亡くなってしまったケースが、全死亡例の約30%を占めている調査結果がでています。
  2. 冬の外出: 寒冷地での外出後、暖房が効いている室内に入った際も、体感温度の大幅な変化がヒートショックとなる可能性が大いにあります。
    • 外気温と室内温度の差が10℃以上ある場合、ヒートショックによる健康リスクが起きる可能性が高まると指摘されています。

日本においてヒートショックによる死亡者数は年々上がっており、交通事故死者数が年間約3000人に対し、ヒートショックによる死亡者数は年間約20000人を超えているのが現状です。

外出時より、家の中にいる方が、命を落とす確率が高いなんて受け入れられないことかと思います。

しかし、ヒートショックは日常生活に潜むリスクとして存在し 特に高齢者や健康問題を持つ方は、このリスクを高める可能性があります。

◇本来住宅は家族の安心安全を守る役割があるはずとMIURAHOMEは考えます。安心安全を脅かす家ではなく、健康を守る家づくりを心掛け、

MIURAHOMEは「高気密」「高断熱」「高耐震」を最低限としています。

TO TOP